9月の過ごし方、中医学で見る体調管理とおすすめの食事

9月に入っても日本の残暑は厳しく、まだまだ真夏のような暑さが続いてますよね。私が住む山梨では連日38度と、熱中症警戒アラートが毎日流れております。

しかし、暦の上では「白露」「秋分」と季節は秋へと移り変わり、体調を崩しやすい時期でもあります。

今回は中医学の観点から、9月を元気に過ごすための養生法をご紹介します。


9月は「夏の余熱」と「乾燥」に注意

中医学では、季節ごとに体調に影響を与える「気候の邪気」があると考えます。
9月はまだ夏の「暑邪(しょじゃ)」が体に残りつつ、秋特有の「燥邪(そうじゃ/乾燥)」が加わるため、以下の不調が起こりやすくなります。

9月に起こりやすい不調は?

  • だるさや食欲不振
  • 胃腸のトラブル
  • 肌や喉の乾燥
  • 気分の落ち込み

特に「脾(ひ)=消化吸収の力」が弱りやすい時期なので、暴飲暴食や冷たいものの取りすぎは控えましょう。


体はどのくらい動かすといい?

9月は涼しい日も増え、体を動かしやすくなる時期ですが、まだ暑さが残るため激しい運動よりも軽い運動がおすすめです。

9月におすすめの運動は?

  • 朝晩のウォーキング
  • 軽いストレッチやヨガ
  • 深い呼吸を意識した太極拳

中医学では「気を巡らせる」ことが大切。無理な運動よりも、軽く汗ばむ程度が理想です。

9月におすすめの筋トレは?

筋トレが好きなのですが、8月はあまり無理しないように運動を控えていた私。

そんな私が9月行おうと思っている筋トレをご紹介します。

  1. スクワット(下半身強化)
    → 下半身は「脾・胃」と関わるとされ、脚を動かすことで消化機能のサポートにも。大きな筋肉を動かすので代謝アップにも効果的。
  2. プランク(体幹トレーニング)
    → 気を安定させる「丹田」を強化するイメージ。体の中心を整えることで、疲れにくくなる。
  3. ヨガ系の筋トレ(猫のポーズ・舟のポーズなど)
    → 呼吸を深めながら行うことで、自律神経のバランスを整え、残暑の疲れやイライラにも◎。
  4. 軽いダンベル運動(腕・肩まわり)
    → だるさを感じやすい上半身の巡りをよくし、肩こり・むくみの予防にも。

巡りをよくする、をテーマに行ってみましょう!


9月におすすめの薬膳食材

9月は「潤いを与える食材」と「脾胃を整える食材」をバランスよく取り入れるとよいでしょう。

潤いを補う食材(乾燥対策)

  • 梨(喉の乾燥や咳に)
  • 白きくらげ(潤いを補い美肌効果も)
  • はちみつ(喉の炎症や乾燥を和らげる)

脾胃を整える食材(夏の疲れ対策)

  • さつまいも(消化を助け、気を補う)
  • 里芋(胃腸を温め、むくみを取る)
  • 鶏肉(体力回復と気力アップ)

特におすすめは「梨と白きくらげのデザート」や「さつまいもと鶏肉の煮物」。夏の余熱を冷ましつつ、秋の乾燥に備えることができます。


9月の養生まとめ

  • まだ暑いので、冷たいものを摂りすぎず胃腸を守る
  • 軽い運動で汗をかき、気の巡りを良くする
  • 梨や白きくらげで潤いを補い、秋の乾燥に備える
  • さつまいもや鶏肉で体力を回復させる

9月は「夏から秋への橋渡し」の時期。少しずつ生活リズムを整え、秋本番に備えた体づくりを始めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です