血便に不安を感じたら!薬膳で始める簡単便秘改善メニュー

健康診断で「血便が検出されました」と言われると、多くの人が驚き、不安になることでしょう。実は密かに押してる推してる幕末志士の坂本さんが、がん検診で引っかかったそうで、ちょっと心配です。ですが、血便の原因の一つとして、意外にも「便秘」が関係していることがあります。今回は、血便と便秘の関係、そして薬膳を活用した改善法や日常生活での過ごし方についてご紹介します。
Youtube ショート動画はこちら
血便と便秘の関係
血便とは、消化管のどこかで出血が起き、それが便に混ざって排出される状態を指します。その原因は多岐にわたりますが、便秘が原因で起こるケースも少なくありません。
便秘が長く続くと、硬い便が肛門周辺を傷つけ、切れ痔(裂肛)を引き起こすことがあります。これにより、便に鮮やかな赤い血が付着することがよく見られます。一方、便秘が悪化して大腸に強い負担がかかると、痔核(いわゆる痔)から出血する場合もあります。
ただし、血便には他にも大腸ポリープや大腸がん、感染症など深刻な原因が隠れていることもあるため、自己判断せずに医師の診断を受けることが重要です。

血便・便秘改善に効果的な食材とは
薬膳は、食材の持つ性質や効能を活用して体調を整える考え方に基づいています。便秘や腸の不調を改善するためには、以下のような食材を日々の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
血便・便秘対策にオススメな食材を日常的に取り扱うコツ
朝食には、ヨーグルトに蜂蜜とすりおろし生姜を加えたものを。昼食や夕食には、大根とわかめの味噌汁や、白きくらげと梨を使ったデザートなどがおすすめです。

自炊はほとんどしないあなたへ。血便・便秘改善簡単薬膳メニュー
自炊が苦手、食生活が偏りがちでも取り入れやすい、手軽なメニューを考えました。冷凍食品や市販品を活用しながらも、薬膳の考え方を取り入れています。
腸を整えるヨーグルトボウル
- 材料:
- プレーンヨーグルト(市販のもの)
 - はちみつ(小さじ1)
 - すりおろし生姜(チューブでOK)
 - バナナ(半分)
 - シリアルやオートミール(お好みで)
 
 - 作り方:
- ヨーグルトにすりおろし生姜とはちみつを混ぜます。
 - バナナをカットして乗せ、シリアルをトッピング。
 - そのままスプーンでどうぞ!
 
 - ポイント:腸を潤し、善玉菌を増やします。冷たいものが苦手なら、室温に戻してから食べましょう。本当なら朝からヨーグルトは胃に負担がかかるので、冷たくないものがオススメなんです。
 
大根とわかめの即席スープ+おにぎり
- 材料:
- インスタント味噌汁(市販品)
 - カットわかめ(乾燥)
 - 大根の千切り(市販のカット野菜でOK)
 - コンビニのおにぎり(鮭や昆布など)
 
 - 作り方:
- インスタント味噌汁を用意し、わかめと大根を追加。
 - お湯を注いで1分待てば完成。
 - コンビニおにぎりと一緒に食べます。
 
 - ポイント:わかめと大根で腸の動きを促進。忙しい時でもサッと準備できます。
 
冷凍焼き魚&温野菜セット
- 材料:
- 冷凍焼き魚(サバやサケ)
 - 冷凍温野菜ミックス(ブロッコリー、カリフラワー、にんじんなど)
 - ごま油(小さじ1)
 - ポン酢(適量)
 
 - 作り方:
- 焼き魚をレンジで解凍・温めます。
 - 温野菜ミックスもレンジで加熱。
 - ごま油とポン酢を温野菜にかけていただきます。
 
 - ポイント:魚の良質な脂と温野菜のビタミンでバランスを補えます。
 
血便・便秘対策で日常生活で気を付けたいこと
便秘を改善し、血便を防ぐためには、日常生活での過ごし方にも工夫が必要です。
- 水分補給をしっかりと
- 便秘の大きな原因の一つは水分不足です。1日1.5~2リットルを目安に、こまめに水分を摂りましょう。白湯やハーブティーは体を温める効果もあるので特におすすめです。
 
 - 適度な運動を心がける
- ウォーキングや軽いヨガは腸を刺激し、排便を促します。忙しい方でも、通勤時間に一駅分歩くなど、できる範囲で取り入れてみてください。
 
 - ストレスをためない
- ストレスは腸の動きを鈍らせる大きな要因です。日常の中でリラックスできる時間を作ることが大切です。アロマや入浴でのリラックスタイムを意識的に取り入れましょう。
 
 - 生活リズムを整える
- 腸は規則正しい生活を好みます。朝起きたらコップ一杯の水を飲み、決まった時間にトイレに行く習慣をつけると、便通が整いやすくなります。
 
 
最後に
便秘による血便は、食生活や日常生活の改善で多くの場合、予防や改善が可能です。ただし、血便は放置せず、まずは医療機関での診察を受けることが何よりも重要です。そのうえで、薬膳や生活改善を取り入れて、健康な腸を目指しましょう。
腸を整えることで、心も体も軽やかに。ぜひ日々の生活に少しずつ取り入れてみてください!


