粒マスタードは簡単に手作りできる?薬膳視点で見るマスタードシードのパワー

実は、まめきちまめこさんのブログで見て、粒マスタードを手作りしてみました!意外と簡単に作れて、おでんやソーセージだけでなく、炒め物にも大活躍。しかも、薬膳的にも優秀な食材だったので、今回は詳しくご紹介していきます!

手作り粒マスタードの作り方

材料

  • イエローマスタードシード 100g
  • ブラウンマスタードシード 25g(辛味が強いのが好きなら増量)
  • 米酢(またはリンゴ酢) 150ml
  • はちみつ 25g(まろやかな甘みが欲しい場合)
  • 10g

粒マスタードの作り方手順

  1. 煮沸した清潔な瓶にマスタードシードと米酢を入れ、常温で3日保存。
    • マスタードシードが酢を吸ってなくなったら、少し追加する。
  2. はちみつと塩を加えて混ぜ、さらに3日冷蔵庫で置く。
  3. 3日後から食べられるが、1ヶ月以内に食べきるのがベスト。

手作りマスタードを作る上での上でのポイントは?

ポイントは 粒が大きめのマスタードシードを選ぶこと! カナダ産のマスタードシードは大きめで、ぷちぷち食感が楽しめます。

引用元:手作りマスタードが、美味すぎて

また、マスタードは熟成すると味がなじんで美味しくなるので、少し寝かせるのがおすすめです。

薬膳から見たイエローマスタードシードとブラウンマスタードシードの効果って?

マスタードシードは薬膳的にも価値のある食材です。イエローマスタードシードと、ブラウンマスターシードの違いはなんでしょうか?

イエローマスタードシードとブラウンマスターシードの違いって?

  • イエローマスタードシード(白芥子・はくがいし)辛味がマイルドで体を温める
  • ブラウンマスタードシード辛味が強く、より刺激的な作用

参考:What Are the Health Benefits of Mustard Seed?

マスタードシードは「温性」の食材で、特に 寒証(体が冷えやすい人)におすすめ です。

咳や喘息のケア

イエローマスタードシード (白芥子)は 寒さによる咳や喘息の症状緩和 に役立ちます。ただし、「気が足りないタイプの咳」「熱性の咳」には向いていないので注意が必要です。

体を温める?マスタードシードの活用法

マスタードシードはスパイスとしても優秀!特に、南インドカレー には欠かせません。

マスタードシードの使い方アイデア

  • 練りカラシ → すり鉢で擦り、ぬるま湯を加えればおでんや餃子に。
  • 粒マスタード → 手作り粒マスタードを肉料理やカルパッチョに。
  • スタータースパイス → フライパンで軽く炒めて香りを出し、炒め物に加える。

引用:粒マスタードは簡単に手作りできる?薬膳やカレーにも重要なマスタードシードって?

まとめ

まめきちまめこさんのブログを見て作った粒マスタード、めちゃくちゃ美味しかった!

しかも、薬膳的にも 体を温める作用咳・喘息のケア に良いことが分かり、これは活用しない手はないと思いました!

日々の料理に取り入れて、簡単に薬膳生活を始めてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です